TEL. 0820-55-5475
施設案内
レンタル品
空き状況の確認
イベント
アクセス
馬島港からキャンプ場までの道中について 馬島の渡船場からキャンプ場まで約徒歩15分かかります。 その間、日差しを遮るものがあまりありません。帽子や日除け対策が必須です。 小さなお子様がおられる場合はベビーカーかバギー、キャリーワゴンがあると安心です。 夕方になると日差しも和らぎますので、歩きやすくなります。 島探検なさる場合は朝や夕方以降がおすすめです。 夜散歩もいいですが、島の方の迷惑にならないよう大声でお話などなさらないようお願いいたします。 虫対策について 夏はアブと蚊がとにかく多いです。 アブというのは見た目はハエより大きくて少し怖いですが、 ハエ叩きであっというまに退治できます。 背中や足などに止まっても、すぐには刺しません。刺されるととにかくかゆいので アブが止まったら、すぐなにかで追い払ってください。ハエ叩きは各キャビンに備えています。 キャビンやテントは開けっ放しにしないことを強くお勧めします。 *蚊取り線香、ベープ(電子蚊取り線香室内用)の貸し出しもしております。 蜂の盛んな時期です。 要害山の山頂で刺されたケースがあります。夏の要害山の登山はおすすめしておりません。 巣の近くでない限り刺してきません。大声をだして走って逃げる行為はNGです。蜂を刺激することに なりますので、そっと静かに逃げてください。 ムカデ 各キャビンは水蒸気で虫を侵入を防御&駆除するタイプのものを1ヶ月に1度使用しております。 ですが、まれに弱ったムカデが出没することがあります。お客様が入られる前に点検しておりますが 防げません。ご了承くださいませ。 あり テントサイトでは、たまにありの巣ができます。点検しておりますが、もしテントを立てられる区画の上にありの巣がある場合は、お知らせください。駆除剤をスプレーします。 日焼け止め・熱中症対策 7月8月は特に日差しが強いので、普段あまり外にいらっしゃらない方は、 帽子や日焼け対策を万全になさってください。熱中症対策に水分補給もしっかりと。 大人が数名でお酒を飲んで盛り上がって、お連れのお子様が夜熱中症になられたケースもございます。 お子様がおられるご家庭は、お子様の体調管理をしっかりお願いいたします。 海あそびの際の危険物について 馬島は人工のビーチと違い、多様な生物や植物が自生しています。 1日2回の潮の満ち引きで漂着ごみも流れて参ります。 ですので、一見きれいに見える砂浜も、さまざまなゴミがあります。お気をつけください。 はだしではなくカカトが止められるタイプのサンダル、またはマリンシューズがおすすめです。 また、岩場にはフジツボなどの貝類が生息しており、走り回ってこけると、怪我をします。 岩場では走らないようにお気をつけください。 ビーチサンダルは脱げやすいので、岩場でウニが足裏にささった例もあります。 透明な水クラゲは、さわれますが、赤クラゲは毒があります。 まためったにいませんが小さい透明なドククラゲもいます。 上下ラッシュガードの着用をされると安心です。日焼け対策にもなります。 馬島は、リゾートではなく、自然のありのままの姿の場所です。

服装は、おしゃれなものは素敵ですが、

肌の露出が少ないほうが、日焼けの面でも虫刺されの面でも

おすすめです。特に小さいお子さん(0〜3才)は自分で防御できませんので

薄手の長ズボンなどがおすすめです。

虫除けシールはあまり効果がありません。

ひらひらとしたワンピースでのBBQや野外炊事、花火は危険です。

 

お越しになられる皆様が、少しでも危険を回避できるよう

記述させていただきました。

 

夏の馬島の海は最高です。

耐えきれない暑さは、海に入ればすっとんでいきます。

水中では小さな魚たちに出会えるかもしれません。

夕焼けや星空などもお楽しみください。

 

スタッフより

のんびらんど うましま

〒742-1516 山口県熊毛郡田布施町大字馬島71

営業期間:4月1日~10月31日 ※団体の場合は応相談

TEL  0820-55-5475 FAX  050-3488-6847

(FAXの番号が変わりました。)

施設案内
レンタル品
アクセス
イベント